文化部

文化部

文化部について

概要

自治会発足とともに、社会教育・体育・娯楽に関する事業を担当すべく文化部は設置されました。当初は盆踊りやラジオ体操などの実施から始めました。
会員数の増加や時代の変化により文化部の事業も多岐に渡るようになり、昭和44年に社会部、昭和52年に体育部が設置され、高齢者や子供に関する事業、運動関連の事業は移管されました。
文化部の主なる事業は、盆踊り大会、文化祭等に集約されて現在に至っています。

活動内容

盆踊り大会

盆踊り大会は毎年8月のお盆のある週末に開催しております。
お盆の休暇中に実家等に帰省されている方々も、家族と共に参加して、楽しい思い出となればとの願いからです。模範演舞の踊り子さんとして、長寿会・民踊サークル・有志の皆さんのご協力を戴き大勢参加しての踊り、武州太鼓やフラダンスの演舞披露・打ち上げ花火・キャンデーの配布・テナントの参加も充実させての一大イベントです。

文化祭

「文化の日」にまたがり日頃鍛錬された作品や演舞をご披露いただくイベントです。
自治会館をご利用されている各サークルや、個人で励まれた高度な作品の出展、舞台での出演で華やかに会場が彩られます。折り紙、切り絵、クリスマスリース創り等の体験教室も開催しております。

活動サークルの活性化

自治会の催し物(新年の集い・敬老会・文化祭等)の余興としての出演、作品発表の機会の設定等でより一層練習に励めるように支援をしたいと思っております。

囲碁・将棋大会

「勤労感謝の日」にサロン凡人会のスタッフの方の協力を戴き開催しております。
日頃の練習の腕試しと多くの方が参加して、熱い熱戦を繰り広げています。

他の部との共催事業

・社会部、子ども会と共催の「餅つき大会」
・総務部、社会部と共催の「新年の集い」  

文化部からのお知らせ

公開資料